デジタル大辞泉
「片跛」の意味・読み・例文・類語
かた‐ちんば【片×跛】
[名・形動]
1 対であるべきものがそろっていないこと。また、そのさま。「靴を片跛に履く」
2 片方の足が不自由なこと。また、そのさま。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かた‐ちんば【片跛】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 形動 ) 履物が左右ふぞろいであること。転じて、対(つい)になるようなものの一方が他方とそろっていないことをいった。
- [初出の実例]「草履を片ちんばにはき、かけ出しそうにする」(出典:洒落本・遊子方言(1770)発)
- ② 片方の足が不自由なことをいった語。〔和英語林集成(初版)(1867)〕
かた‐びっこ【片跛】
- 〘 名詞 〙 =かたちんば(片跛)
- [初出の実例]「三小隊のうち一小隊は徒歩、という片びっこの編成ができたところもあった」(出典:地を潤すもの(1976)〈曾野綾子〉六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 