片鬢剃(読み)かたびんそり

関連語 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「片鬢剃」の意味・わかりやすい解説

片鬢剃
かたびんぞり

鎌倉幕府法以降に認められた片側の髪を剃り落す肉刑一種。『類聚三代格』に収められている貞観8 (866) 年の格には,「こん」なる刑がみえるが,それはこの刑の前身と考えられる。『御成敗式目』においては,道路において女を捕えて乱暴する罪などに,郎従以下の刑として,それが科されることになっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む