牛之峰地蔵堂(読み)うしのみねじぞうどう

日本歴史地名大系 「牛之峰地蔵堂」の解説

牛之峰地蔵堂
うしのみねじぞうどう

[現在地名]双海町高岸

高岸たかぎしの字おくにある。牛ノ峰(八九六メートル)の峰続き西方一キロの牛之峰地蔵堂は、近郷の人々の信仰の中心となっている。年代不明であるが高岸村に住む千蔵院という山伏海中から地蔵尊を引き揚げて祀っていたが、「山頂にまつれ」というお告げにより、ここに地蔵堂を建てたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む