牛尾山(読み)うしおやま

日本歴史地名大系 「牛尾山」の解説

牛尾山
うしおやま

山科盆地の東、音羽おとわ山の西南に位置する支峰。法厳ほうごん寺がある。

明応元年(一四九二)の記という「牛尾山厳法寺記」(「山城名勝志」所引)音羽山について「凡縦横八九里、修嶺尖峰数十余朶、其一朶牛尾」と述べるが、近世の「都名所図会」は音羽山の項に「又牛尾山ともいふ。追分より東南の山なり」と、音羽山の異称とする。「扶桑京華志」は「一名西尾、乃音羽山北麓」と記すが、音羽山頂よりすれば西南にあたり、不審。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む