牛島天満宮(読み)うしじまてんまんぐう

日本歴史地名大系 「牛島天満宮」の解説

牛島天満宮
うしじまてんまんぐう

[現在地名]佐賀市東佐賀町

佐賀城跡の東北の方角に位置する。巨勢こせ庄牛島(現巨勢町)に勢力をもっていた牛島氏の創建と伝えられ、永正年間(一五〇四―二一)に牛島家泰・実永によって再興されたものを佐賀城構築に伴って現在地に移したと伝えられる。菅原道真を祀る。

「蓮池町牛の島に御宮居有しを、佐嘉の居城を構へられしに、鬼門に移し奉るべしとて、牛島の里に御鎮座改めさせ玉ふ」(肥前古跡縁起)とあり、城の守護神としたもので、神社前の肥前鳥居は鍋島勝茂が寄進したものである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む