牛森古墳(読み)うしもりこふん

日本歴史地名大系 「牛森古墳」の解説

牛森古墳
うしもりこふん

[現在地名]米沢市万世町牛森 細越

天王てんのう(梓川)西岸の高位段丘の突端部にある。八世紀後半の当地域における最終末古墳。かつて付近に数基の円墳があり、そこから出土した鉄製蕨手刀銘に「天平宝字天国」という銘があったと伝えられているが現存しない(山形県史)。昭和五〇年(一九七五)の調査によれば、直径五・六メートル、高さ一メートルの不整円形をした円墳で、内部構造は凝灰岩割石で低く構築された横穴式石室である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む