桑山村(読み)くわやまむら

日本歴史地名大系 「桑山村」の解説

桑山村
くわやまむら

[現在地名]米沢市万世町桑山ばんせいちようくわやま万世町牛森ばんせいちよううしもり

片子かたこ村の東に位置し、羽黒はぐろ川東岸の河岸段丘上に立地。天文七年(一五三八)の段銭古帳では屋代やしろ庄のうち「くわ山」とみえ、本段銭三貫四〇〇文。同二二年の晴宗公采地下賜録によれば、屋代庄桑山のうち、勾当が後藤四郎左衛門よりの買地「とのうち在家」「ちやうせんさいけ」、我妻備中が「まくさ在家」「やちの在家」「きたの在家」「こはやし在家」「下はの木田」「明神くハん音てん」、小簗川尾張守が山辺治部丞分を残らず、大塚将監は遠藤又七知行分一軒、大塚信濃は一軒をそれぞれ安堵ないしは与えられた。


桑山村
くわやまむら

[現在地名]協和町桑山

観音かんのん川右岸にあり、北は古郷こごう村、南は猫島ねこしま村・内淀うちよど(現明野町)。文禄五年(一五九六)の御蔵江納帳(秋田県立図書館蔵)に「高七百十石七斗四升 此内百九十四石三斗弐升 荒 定納五十四貫弐百廿三文 宍戸預り桑山」とあり、佐竹氏領であった。江戸時代は天領旗本領で、元禄郷帳の村高は一千五一九石余で、天保郷帳では一千六三六石余に増加する。幕末は天領一三〇石余、旗本守能氏領六〇八石余、大岡・松平両氏領各三〇〇石、斎藤氏領二八六石余、春日かすが神社領五石(各村旧高簿)

小貝こかい川の旧河道にあって、原野が多く、元禄一三年(一七〇〇)の南条金左衛門様・平岡次郎右衛門様両御手代衆江書上候証文写(大木家文書)に「高拾万三千九坪 桑山村内野割合」とある。


桑山村
くわやまむら

[現在地名]浅科村桑山

北背は御牧原みまきがはら台地、東北は山浦やまうら(現小諸市山浦)五郎兵衛新田ごろべえしんでん村、西は蓬田よもぎだ村に接し、南は中山道沿いに蓬田村八幡やわた村と入り組んで八幡宿を形成する。蓬田村地籍にある八幡神社の桑弓・蓬矢にちなんで、御牧原南斜面の東部を桑山といい、西部と布施ふせ川沿いを蓬田と称したと伝える(長野県町村誌)

永禄三年(一五六〇)五月の武田家感状写(市川育英氏蔵)に「蓬田・桑山八拾貫之処右馬助」とあり、武田信玄から、後に五郎兵衛堰を開削する市川氏に与えられている。


桑山村
くわやまむら

[現在地名]西川町桑山

西川右岸の自然堤防上の村落。北は明田みようでん(現新潟市)、南は善光寺ぜんこうじ村に接し、西川を挟んで勘助郷屋かんすけごや(現新潟市)に対する。曾根そね村の枝郷。承応元年(一六五二)長岡藩の検地を受けたとされ(西蒲原郡誌)、新村立ては慶安元年(一六四八)前後とみられる。延享元年(一七四四)の年貢割付状(高橋家文書)によれば、外新田のほか、寛文五年(一六六五)に高三六石四斗余、貞享二年(一六八五)に高四〇石一斗余の新田を開発している。


桑山村
くわやまむら

[現在地名]江戸崎町桑山

駒塚こまつか村の東南に位置し、新利根川左岸にある。中世は東条とうじよう庄に属したといわれる。江戸時代は天領で、元禄郷帳の村高は五七三石余、幕末は六〇五石余(各村旧高簿)。元治元年(一八六四)の「天狗騒動聞見録」(桜川村郷土史資料)に、当村など一二ヵ村が水戸天狗党の取締を仙台藩の龍ヶ崎陣屋へ愁訴している。


桑山村
くわやまむら

[現在地名]五泉市一本杉いつぽんすぎ

阿賀野川早出はいで川が形成した氾濫原上にあり、東は高山たかやま村、南東は一本杉村と接する。正保国絵図に九〇石余とあり、村上藩領であった。貞享元年(一六八四)郷村高辻帳には高九三石八斗余とある。享保九年(一七二四)三月阿賀野川の洪水のために田が流失し、地形にも大きな変化が起こったため一本杉村に併合された。


桑山村
くわやまむら

[現在地名]麻績村桑山

江戸時代は松本藩領麻績組に属した。麻績川の北側に位置し、北は上井堀かみいぼり村、東は下井堀村に接する。

天正検地の際二八三石二斗三升三合と高付けされており、「信府統記」には享保九年(一七二四)当時の石高は五六四石八斗八升四合一勺で、その増加の大部分は水田である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android