牛沢新堀堰(読み)うしざわしんぼりせき

日本歴史地名大系 「牛沢新堀堰」の解説

牛沢新堀堰
うしざわしんぼりせき

大沼郡新鶴にいつる鶴野辺つるのべ新田の南で旧みや(鶴沼川)左岸より取水し、標高一九五メートルの等高線を縫って、同村沖中田おきなかだ阿久津あくつを経て新屋敷しんやしきと大きく迂回屈曲し、会津坂下町若宮わかみや地区の東部を灌漑する。「新編会津風土記牛沢村の項に「明暦二年此村の郷頭佐原吉左衛門と云者家資を出し多くの人夫を雇ひ、大沼郡高田組境野村の境内より宮川を引き、渠を鑿こと凡二里十七町余、同三年に其功成る」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む