頭首工(読み)トウシュコウ

デジタル大辞泉 「頭首工」の意味・読み・例文・類語

とうしゅ‐こう【頭首工】

河川湖沼から農業用水などを水路に引き入れるための水利施設。ふつう、取水堰取水口で構成される。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「頭首工」の意味・読み・例文・類語

とうしゅ‐こう【頭首工】

  1. 〘 名詞 〙 河川や湖沼から用水を水路に引き入れるための施設。取り入れ口、取水(ぜき)からなる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「頭首工」の意味・わかりやすい解説

頭首工 (とうしゅこう)

河川などから農業用水を用水路へ引き入れるための施設の総称。用水路の頭首に設置される工作物であることからこの名称が用いられる。通常,取水ぜきと取入口から構成されている。灌漑地区へ送水するのに必要な水量水位を取入口で安定して確保できるよう取水ぜきを設ける。その位置としては,河川のみお筋が安定していて取入口を設ける岸の近くを流れ,洪水による河床の洗掘土砂堆積を生じない地点が選ばれる。またせき上げ取水による上下流への影響が少ないことも要件となる。取水ぜきは構造上から固定ぜき可動ぜきとに分けられる。固定ぜきは河床に固定して築造され,河川水はその上を越流して流下するが,可動ぜきはゲートを有し,開度の調整によって水位を調節できる。取水ぜきを設置した場合でも河川の洪水流下を妨げないことが必要であるから,最近は可動ぜきだけのものが多くなっているが,河川管理上許される範囲内で固定ぜき部分を多くするほうが経済的である。可動ぜきはまた,土砂吐きと洪水吐きの部分に分けられ,隣接しているのが一般的である。土砂吐きは取入口前面に堆積する土砂を河川の下流へ流去し,みお筋を維持することを主目的にしているが,洪水時には洪水吐きの一部としても機能する。洪水吐きは河川の洪水量が安全に通過する断面を与えるために設けられる。可動ぜきに設置されるゲートのタイプとしては,上下方向に開閉するもの,ある軸を中心に上下に回転して開閉するもの,水底に起伏して開閉するものの3種があり,適宜用いられている。取水ぜきの付帯構造物として,魚道,舟通し,流木路などが必要に応じて設置される。取入口は,取水ぜきの直上流部に土砂吐きに隣接して設けられ,調節水門を有しているのが普通である。土砂の流入を防ぐため取入口の敷高は河床より高くし,若干の土砂流入が避けられない場合には取入口下流に沈砂池を設け,また排砂装置を導入することもある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「頭首工」の意味・わかりやすい解説

頭首工
とうしゅこう

河川や湖沼から用水を水路に引き入れるための施設。通常、取り入れ口、取水堰(ぜき)、付帯施設および管理施設より構成されるが、取水条件が良好な場合には、取水堰を設けない場合もある。取水堰の形式は、ゲートの有無により、固定堰可動堰(土砂吐、洪水吐)に分けられ、付帯施設には、沈砂池、魚道、舟通し、放水路などが、また、管理施設には操作室や管理橋などがある。これらの設計にあたっては「河川管理施設等構造令」の制約を受ける。

[久保成隆]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「頭首工」の意味・わかりやすい解説

頭首工
とうしゅこう
head works

湖沼,河川などから,用水を取入れる農業水利施設の総称。おもに取水堰と取入れ口 (取水口) から成る。取水堰は,用水取入れに必要な水位を確保するためのもので,土砂吐き,魚道,流木路,いかだ道などをつける。また取入れ口はむだなく計画水量が取水できるような形状と配置が必要で,ちりよけ格子,土砂吐き,沈砂池などを設け,流量調整のための制水門をつける。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

農林水産関係用語集 「頭首工」の解説

頭首工

湖沼、河川などから用水路へ必要な用水を引き入れるための施設。

出典 農林水産省農林水産関係用語集について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android