すべて 

牛窓神社(読み)うしまどじんじゃ

関連語 所蔵 永禄 海賊

日本歴史地名大系 「牛窓神社」の解説

牛窓神社
うしまどじんじや

[現在地名]牛窓町牛窓

かめ山に鎮座する旧県社。祭神は神功皇后・応神天皇・武内宿禰・比売神など。江戸時代は八幡宮と称された。創建年代は不詳。保元三年(一一五八)一二月三日の官宣旨(石清水文書)に山城石清水いわしみず八幡宮寺領として「牛窓別宮」が記され、当社にあたると思われる。元暦二年(一一八五)正月九日の源頼朝下文案(同文書)にも牛窓別宮がみえる。文禄四年(一五九五)一二月吉日の備前国四拾八ヶ寺領并分国中大社領目録写(金山寺文書)によれば社領五石、慶長六年(一六〇一)には小早川秀秋から牛窓村のうち一〇石が寄進された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む