牛立村
うしたてむら
[現在地名]中川区牛立町、熱田区幡野町・切戸町・明野町・千代田町・青池町・野立町
東は熱田神領、北は五女子村である。村の東部を百曲街道が南北に通る。現在の熱田区野立町・河田町付近は牛立村・中野村の地が混在していた地である。寛文一一年(一六七一)の家数一二一、人数四〇一(寛文覚書)。「徇行記」によれば、田畑五八町二反余のうち田が三六町八反余、新田が七町七反余ある。概高九八八石余はすべて藩士一九人の給知。宮宿(現熱田区)の助郷村。
牛立村
うしだてむら
[現在地名]豊中市庄内東町五―六丁目・庄内西町五丁目・日出町一丁目・三和町一丁目・豊南町南一―二丁目
三屋村の南、現豊中市の南部低湿地にあり、集落(現庄内東町五丁目)は天竺川西岸にある。「摂陽群談」には「牛立村」とみえ、「ごだち」というよび方もあったようである。慶長一〇年(一六〇五)の摂津国絵図に村名がみえるが、単独の村高は不明。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 