牛莎草(読み)うしくぐ

精選版 日本国語大辞典 「牛莎草」の意味・読み・例文・類語

うし‐くぐ【牛莎草】

  1. 〘 名詞 〙 カヤツリグサ科一年草本州四国、九州の湿地に生え、しばしば群生する。高さ三〇~七五センチメートル。葉は大部分根元から生え、線形で先が長くとがり、へりに細かいきざみを持つ。秋、葉の間から緑色の三角柱形の茎が立ち、頂端から長短不同の柄が三~六本放射状に出て、その先に褐色または褐紫色の穂が多数つく。〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む