牛込中里町(読み)うしごめなかざとちよう

日本歴史地名大系 「牛込中里町」の解説

牛込中里町
うしごめなかざとちよう

[現在地名]新宿区中里町なかざとちよう

赤城下あかぎしたの大縄地を東西に貫く道の北側にある町屋南西牛込天神うしごめてんじん町があるほかは、周りを武家地に囲まれる。当地は古く牛込村のうちであった。だんだんと町屋となり、済松さいしよう寺領であったので寺社奉行支配の町並屋敷になったが、延享二年(一七四五)町奉行支配となった。東西の表間口は四八間、南北裏行は西で四間余、東の方で六間、総坪二六〇坪(田舎間)の片側町。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む