牛込岩戸町二丁目
うしごめいわとちようにちようめ
[現在地名]新宿区岩戸町
神楽坂の通りを行元寺前で南西に折れ、牛込御箪笥町方面に向かう通り(現大久保通)の南東側を占める町屋。東方に少し離れた牛込岩戸町一丁目とともに深川六間堀町(現江東区)の代地町で、深川六間堀町代地牛込岩戸町二丁目ともいった。町立ての経緯などは一丁目に同じ。沿革図書によれば、当地は延宝年中(一六七三―八一)には留守居組屋敷で、のち火除明地となり、一時雑司ヶ谷村百姓平次郎の拝借地となったが、当町に割られる直前は再び火除明地となっていた。町屋は牛込肴町の横町を挟んで東西に分れ、牛込御箪笥町方面に向かう通りを挟んで北西は武家地、南西は火除地など。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 