牛込忠左衛門(読み)うしごめ ちゅうざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「牛込忠左衛門」の解説

牛込忠左衛門 うしごめ-ちゅうざえもん

1622-1688* 江戸時代前期の武士
元和(げんな)8年生まれ。幕臣。寛文11年長崎奉行となり,翌年貿易額の増大と金・銀の国外流出防止を目的とする市法貨物商法を制定。長崎東奉行所(立山役所)をつくり,長崎聖堂を再興,在任は10年におよんだ。貞享(じょうきょう)4年12月9日死去。66歳。江戸出身。名は勝登,のち重忝(しげのり)。号は時楽。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む