日本歴史地名大系 「牛込揚場町」の解説 牛込揚場町うしごめあげばちよう 東京都:新宿区旧牛込区地区牛込揚場町[現在地名]新宿区揚場町(あげばちよう)・神楽河岸(かぐらかし)牛込御門と船河原(ふなかわら)橋の中間に位置する拝領町屋で、外堀端の通り(現外堀通)に東面する片側町。南北は武家屋敷に囲まれる。町内は京間で南北表間口が五六間余、東西裏行は南側で一〇間余、北側で一八間余、総坪数は七一四坪余。文政一〇年(一八二七)の家数は二七、うち家持一・地借二〇・店借三(ただし合計は合わない)。公役銀は小間数五六間余を負担し、年に人足一八〇人分の代銀二七〇匁を納めていた。火消人足を一三人出していたが、御鷹御用の支障になるとして寛政四年(一七九二)からは三人のみとなった。堀沿いには町名の由来となった物揚場が二ヵ所あった。薪炭商売の大和屋は大和国生駒(いこま)の出身で、寛文三年(一六六三)に江戸に出た。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by