日本歴史地名大系 「牛込袋町」の解説 牛込袋町うしごめふくろまち 東京都:新宿区旧牛込区地区牛込袋町[現在地名]新宿区袋町(ふくろまち)神楽(かぐら)坂の通り(市谷御門通)から南西の光照(こうしよう)寺方面に向かう道を挟んで三ヵ所に分在する町屋。この道の北側の町屋は田舎間で表間口が九間余(裏幅同断)、裏行は片側は四間余、もう一方が一〇間余。道の南側には善国(ぜんこく)寺境内の西側と、その南東に光照寺門前の東側の町屋があり、善国寺境内西側の町屋は田舎間で表間口が一二間余(裏幅六間余)、裏行は両側ともに一九間余、光照寺門前東側の町屋は田舎間で表間口が一一間余(裏幅六間余)、裏行は両側ともに一三間であった。町の起立年代は不明だが、古くは牛込村の村方で、その後町屋となり、牛込肴(うしごめさかな)町の横町の奥で袋道の先に位置しているので袋町と唱えたという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by