日本歴史地名大系 「牛込通寺町」の解説 牛込通寺町うしごめとおりてらまち 東京都:新宿区旧牛込区地区牛込通寺町[現在地名]新宿区神楽坂(かぐらざか)六丁目神楽坂の通り(市谷御門通)の北側に位置する片側町。北は牛込(うしごめ)松源寺(しようげんじ)門前や松源寺境内となっており、西は書院番組与力の屋敷など、通りを挟んで南は牛込(うしごめ)正蔵院(しようぞういん)門前など。古くは牛込村百姓地であったが、その後町屋になった。起立年代は不詳。町名は牛込御門通の寺町であることに由来。町内間数は田舎間で、東西の表間口二一間余、南北裏行一八間余、総坪数三九七坪余。文政一〇年(一八二七)の家数一〇、うち地主一・家主六・地借三。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by