牛込通寺町(読み)うしごめとおりてらまち

日本歴史地名大系 「牛込通寺町」の解説

牛込通寺町
うしごめとおりてらまち

[現在地名]新宿区神楽坂かぐらざか六丁目

神楽坂の通り(市谷御門通)の北側に位置する片側町。北は牛込うしごめ松源寺しようげんじ門前や松源寺境内となっており、西は書院番組与力の屋敷など、通りを挟んで南は牛込うしごめ正蔵院しようぞういん門前など。古くは牛込村百姓地であったが、その後町屋になった。起立年代は不詳。町名は牛込御門通の寺町であることに由来。町内間数は田舎間で、東西の表間口二一間余、南北裏行一八間余、総坪数三九七坪余。文政一〇年(一八二七)の家数一〇、うち地主一・家主六・地借三。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む