三光院
さんこういん
[現在地名]幸田町深溝 清水
村域中央に近く丘陵麓に位置する。浄土宗鎮西派大樹寺末で、泉流山と号する。本尊阿弥陀如来。寺伝では享禄二年(一五二九)松平清康の娘で深溝城主松平忠定の室となった清春を開基とする。「幸田町史」によると、旧逆川の字元寺は深溝三光院の旧地で、移転の際薬師堂も深溝村に移されたという。
「家忠日記」の天正七年(一五七九)四月一日条に「三光院ニふる舞候。会下ヘまいり候」、同一一年一二月九日条に「持寄の連歌三光院ニて候」などの記載がある。
三光院
さんこういん
[現在地名]沼田市柳町
柳町の北端、西側にある。晴雲山智徳寺といい、天台宗。寺伝によれば、当初熊野坊と称し正中元年(一三二四)井土野上の地に創建。山号から沼田氏二代晴雲斎景長と関係が深いともいう。その後、沼田氏の居城が移るにつれ移転し、幕岩城時代は寺久保坂の中ほどにあったが、沼田城築城時に鬼門除けに現在地に建立されたという。寛文一二年(一六七二)藩主真田信利の忌諱に触れ、寺領・末寺を材木町にあった長寿院に移された。寺宝の十一面観音(県指定重要文化財)は像高一八七センチの寄木造立像で、文永七年(一二七〇)九月一六日の紀年銘と「大仏師法橋快覚 大勧進僧慶賢 右志者為一結諸衆等現世安穏後生 善需乃至法界衆生平等利益也」の文字を刻む。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
三光院
群馬県沼田市にある天台宗の寺院。山号は晴雲山、寺号は智徳寺。1324年創建と伝わる。古くは熊野坊と称した。本尊の十一面観世音菩薩は県の重要文化財に指定。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 