牟礼令(読み)むれりよう

日本歴史地名大系 「牟礼令」の解説

牟礼令
むれりよう

近世の牟礼村を中心とする一帯を領域とした中世の国衙領。「和名抄」にみえる「牟礼郷」が国衙の直接管轄下に置かれるようになって「令」とよばれるようになったと考えられている。

阿弥陀あみだ寺の建久八年(一一九七)の鉄宝塔銘に「牟礼郷」とみえ、「牟礼村」「牟礼領」とも記されるが、多くは牟礼令としたらしい。また保司職が置かれたことから「牟礼保」「牟礼令保」ともみえる。

この地は国衙に近く、条里制も施行されて、開発が早かったものと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む