牧川(読み)まきがわ

日本歴史地名大系 「牧川」の解説

牧川
まきがわ

源を板生いとう谷の奥、鉄鈷かなとこ山に発し、初め南流、門かずか辺りで直見のうみ谷の奥、才谷さいたにに源を発した直見川を合流したのち大きく方向を東に変え、その後はほぼ東流して井田いだ辺りで南流するはた川を合流し、現福知山市の上天津かみあまづ由良川に合流する。延長約三三キロ。江戸時代金谷郷かなたにごう川ともよばれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む