牧川(読み)まきがわ

日本歴史地名大系 「牧川」の解説

牧川
まきがわ

源を板生いとう谷の奥、鉄鈷かなとこ山に発し、初め南流、門かずか辺りで直見のうみ谷の奥、才谷さいたにに源を発した直見川を合流したのち大きく方向を東に変え、その後はほぼ東流して井田いだ辺りで南流するはた川を合流し、現福知山市の上天津かみあまづ由良川に合流する。延長約三三キロ。江戸時代金谷郷かなたにごう川ともよばれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む