額田村
ぬかたむら
[現在地名]東大阪市額田町・立花町・南荘町・東山町・山手町・東豊浦町・西石切町一丁目・弥生町・宝町
生駒山の西麓、長尾谷をはじめとする谷川の扇状地上に位置する。北は植付村・神並村、西は恩智川の対岸に水走村があり、集落の西を東高野街道が南北に通る。古代河内郡額田郷(和名抄)の地。正保郷帳の写とみられる河内国一国村高控帳では高七八一石余、幕府領、小物成として山年貢銀一〇五匁六分。元禄一四年(一七〇一)一八九石余が京都代官小堀仁右衛門領となり、幕末まで同氏領。残りの八四九石余は宝永二年(一七〇五)より上野沼田藩領、享保一四年(一七二九)から幕府領、宝暦一三年(一七六三)より三河岡崎藩領、明和六年(一七六九)に幕府領となる(安永六年「村明細帳」額田家文書)。幕府領のうち三三二石余が慶応元年(一八六五)より京都守護職領(役知)となる(同四年「村鑑帳」同文書)。慶応四年の村鑑帳によると、延宝検地の本高七二三石余、竿先の出目高三〇七石余、古検になき出高四石余で計一千三五石余。
額田村
ぬかたむら
[現在地名]夜久野町字額田
東流する牧川北岸の但馬街道沿いに発達した街村状の集落。東は井田村、西は日置村。高五五三・五二五石(丹波志)。
宿場町・市場町として開け、八月一〇日と一二月二五日にいわゆる額田市が開かれたといい、上夜久野の山中などから特産のむしろなどを売りに来たと伝える。
享保九年(一七二四)新田開発が行われ、「丹波志」に「享保九甲辰年今開闢於向島圃地為田、租ノ古来幾回雖志不果、可謂当邑古今第一之大功、水節ヲ付田地ト云」と記され、庄屋水谷与三左衛門ほか二〇名が尽力したとする。
額田村
ぬかたむら
[現在地名]尼崎市額田町・高田町・神崎町・善法寺町・弥生ヶ丘町
高田村の北に位置し、大坂道が南の神崎村に向かう。文禄三年(一五九四)九月日の額田村検地帳写(田中家文書)によれば検地高一四七石余。名請人七四、うち入作四三は高田一一・神崎七・戸ノ内九・善法寺二・くらはし六、庄本(現大阪府豊中市)二、南町三・町ノ二・三間かいち一、田数七町二反余・畠数三町五反余、居屋敷一反余。高請百姓七四人のうち入作百姓四三人で、持高は五二石余と村高の約三五・三パーセントを占めている(兵庫県史)。正保郷帳でも同高。元和三年(一六一七)の摂津一国御改帳によると高一一二石余が旗本柘植正俊領、高三四石余が幕府領(建部与十郎預地)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 