日本歴史地名大系 「牧田庄」の解説
牧田庄
まきだのしよう
現牧田一帯に比定される。旧石津郡内。蒔田とも書く。「吾妻鏡」寛喜二年(一二三〇)六月一六日条に「蒔田庄」とみえ、当庄に雪が降り、北条泰時がこの奇瑞をおそれ徳政を行わせたという(同様の記事が「鎌倉年代記裏書」同月九日条にもみえる)。当時得宗領であったと推定される。長禄四年(一四六〇)一二月一九日、牧田庄
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
現牧田一帯に比定される。旧石津郡内。蒔田とも書く。「吾妻鏡」寛喜二年(一二三〇)六月一六日条に「蒔田庄」とみえ、当庄に雪が降り、北条泰時がこの奇瑞をおそれ徳政を行わせたという(同様の記事が「鎌倉年代記裏書」同月九日条にもみえる)。当時得宗領であったと推定される。長禄四年(一四六〇)一二月一九日、牧田庄
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...