日本歴史地名大系 「牧田庄」の解説
牧田庄
まきだのしよう
現牧田一帯に比定される。旧石津郡内。蒔田とも書く。「吾妻鏡」寛喜二年(一二三〇)六月一六日条に「蒔田庄」とみえ、当庄に雪が降り、北条泰時がこの奇瑞をおそれ徳政を行わせたという(同様の記事が「鎌倉年代記裏書」同月九日条にもみえる)。当時得宗領であったと推定される。長禄四年(一四六〇)一二月一九日、牧田庄
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
現牧田一帯に比定される。旧石津郡内。蒔田とも書く。「吾妻鏡」寛喜二年(一二三〇)六月一六日条に「蒔田庄」とみえ、当庄に雪が降り、北条泰時がこの奇瑞をおそれ徳政を行わせたという(同様の記事が「鎌倉年代記裏書」同月九日条にもみえる)。当時得宗領であったと推定される。長禄四年(一四六〇)一二月一九日、牧田庄
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...