牧野貞喜 まきの-さだはる
1758-1822 江戸時代後期の大名。
宝暦8年8月6日生まれ。牧野貞長(さだなが)の長男。寛政4年常陸(ひたち)(茨城県)笠間(かさま)藩主牧野家3代となる。翌年奏者番。人口の増加をはかり,殖産興業をすすめ,藩政改革をおこなう。文化14年藩校時習館を創設。文政5年10月21日死去。65歳。通称は幸之助。号は春山,金英。句集に「藪鶯菊畠」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
牧野貞喜 (まきのさだはる)
生年月日:1758年8月6日
江戸時代後期の大名
1822年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 