物も覚えず(読み)モノモオボエズ

デジタル大辞泉 「物も覚えず」の意味・読み・例文・類語

ものおぼえ◦ず

どうしてよいかわからない。正気でない。夢中である。
「人の言ふままに―◦で歩み給ふ」〈玉鬘

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「物も覚えず」の意味・読み・例文・類語

もの【物】 も 覚(おぼ)えず

  1. どうしたらよいかわからなくなる。正気を失う。夢中になる。
    1. [初出の実例]「女房もなきまどひて物もおぼえ給はずあさましきに」(出典:多武峰少将物語(10C中))
  2. 思いがけない。予想もつかない。
    1. [初出の実例]「御身より、ただ物も覚えぬ水のさと流出づれば」(出典:栄花物語(1028‐92頃)浦々の別)
  3. 物事道理をわきまえない。
    1. [初出の実例]「物もおぼえぬ官人共が申様かな」(出典:平家物語(13C前)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む