物参る(読み)モノマイル

デジタル大辞泉 「物参る」の意味・読み・例文・類語

ものまい・る

食事を差し上げる。
「女房八人―・る」〈栄花初花
《「まいる」は「食う」の尊敬語》食事を召し上がる。
大将のおとどまかで、―・りなどするほどに」〈宇津保・内侍督〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「物参る」の意味・読み・例文・類語

もの【物】 参(まい)

  1. 貴人に食事を差し上げる。物参らす。
    1. [初出の実例]「物まいる。台、四つして、裳、唐衣きたる人賄す」(出典:宇津保物語(970‐999頃)藤原の君)
  2. ( 「まいる」は「食う」の尊敬語 ) 食事を召しあがる。
    1. [初出の実例]「あて宮、みこ達五所、御方々おはします。みな物まいれり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)菊の宴)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む