物習(読み)ものならい

精選版 日本国語大辞典 「物習」の意味・読み・例文・類語

もの‐ならい‥ならひ【物習】

  1. 〘 名詞 〙 物事を習うこと。学問をすること。勉学に励むこと。
    1. [初出の実例]「学問(モノナラヒ)の尼善信等、百済より、還りて桜井寺に住り」(出典日本書紀(720)崇峻三年三月(図書寮本訓))

もの‐ならわし‥ならはし【物習】

  1. 〘 名詞 〙 物事を習わせること。学問をさせること。
    1. [初出の実例]「この哥は、むかしなかまろをもろこしにものならはしにつかはしたりけるに」(出典:古今和歌集(905‐914)羇旅・四〇六・左注)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む