日本歴史地名大系 「物見山経塚」の解説
物見山経塚
ものみやまきようづか
[現在地名]山陽町大字郡 物見山
厚狭盆地の東縁に連なる老年山地の一孤立丘、
出土品は、経筒・経外筒・紙本写経文および鉄刀で、経筒は印籠式にかぶせる蓋のつまみ部に、蓋とは別に鋳造した多宝塔が鋳付けられた高さ三一センチ、外径五・二センチ、厚さ〇・一五センチの薄手細身の鋳銅製である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
厚狭盆地の東縁に連なる老年山地の一孤立丘、
出土品は、経筒・経外筒・紙本写経文および鉄刀で、経筒は印籠式にかぶせる蓋のつまみ部に、蓋とは別に鋳造した多宝塔が鋳付けられた高さ三一センチ、外径五・二センチ、厚さ〇・一五センチの薄手細身の鋳銅製である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...