物部会津(読み)もののべの あいづ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「物部会津」の解説

物部会津 もののべの-あいづ

?-? 飛鳥(あすか)時代の豪族
物部河内(かわち)らとともに坂東(ばんどう)惣領(そうりょう)の高向大夫(たかむこのまえつきみ)に要請し,白雉(はくち)4年(653)筑波,茨城両郡から700戸をわけて信太(しだ)郡を設置した。このとき大乙上の位にあった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む