デジタル大辞泉
「信太」の意味・読み・例文・類語
しのだ【信太/信田】
大阪府泉北郡にあった地名。現在は和泉市に含まれる。信太の森がある。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しのだ【信太・信田】
- [ 1 ] 大阪府泉北郡にあった地名。旧信太村。昭和三四年(一九五九)一部が泉大津市に編入され、同三五年、残りの大部分が和泉市に編入された。現在の和泉市の北部から泉大津市の一部を含む地域にあたる。黄金塚(こがねづか)など古墳が多く、信太山がある。
- [ 2 ] 〘 名詞 〙 「しのだまき(信太巻)」の略。
- [初出の実例]「メニュウの一と通りを申し上げると、しのだ、さつま揚げ、芋ちくわ、はんぺんかまぼこ━その他うで卵なんかもある」(出典:まんだん読本(1932)東京の屋根の上〈古川緑波〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
信太
しのだ
大阪府和泉市の北部にある信太山台地のふもと一帯をさす地名。西部に神狐をまつる葛葉稲荷神社があり,付近は信太の森として知られる。安倍晴明 (陰陽博士) 生誕の伝説にまつわる地で,この伝説は享保 19 (1734) 年初演の浄瑠璃の主題となってから有名となった。現在は JR阪和線が通り,宅地化が進んでいる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の信太の言及
※「信太」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 