特定小型原動機付自転車(読み)トクテイコガタゲンドウキツキジテンシャ

デジタル大辞泉 「特定小型原動機付自転車」の意味・読み・例文・類語

とくてい‐こがたげんどうきつきじてんしゃ【特定小型原動機付(き)自転車】

道路交通法による車両区分の一。原動機付き自転車うち、長さ1.9メートル以下、幅0.6メートル以下、電動機の定格出力600ワット以下、最高速度20キロ以下のもの。運転免許は不要だが、16歳未満は運転できない。特定原付き。
[補説]最高速度6キロ以下のものは、特例として自転車通行が可能な歩道も走行できる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む