特操(読み)とくそう

精選版 日本国語大辞典 「特操」の意味・読み・例文・類語

とく‐そう‥サウ【特操】

  1. 〘 名詞 〙 常に変わらないみさお。かたく守って変わらない志。
    1. [初出の実例]「徒以世人所尊信、而尊信宋人、是従流俗而無特操者也」(出典:徂徠集(1735‐40)二三・与藪震菴)
    2. [その他の文献]〔荘子‐斉物論〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「特操」の読み・字形・画数・意味

【特操】とくそう(さう)

その人自身の操守。〔荘子斉物論〕罔兩(まうりやう)(ぼんやりした影)景(かげ)に問うて曰く、曩(さき)には子(し)行きしに、今は子止まる。曩には子坐せるに、今は子(た)つ。何ぞ其れ特操無きやと。

字通「特」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む