犬酸漿(読み)イヌホオズキ

デジタル大辞泉 「犬酸漿」の意味・読み・例文・類語

いぬ‐ほおずき〔‐ほほづき〕【犬酸漿】

ナス科一年草。畑や道端に生え、高さ30~90センチ。葉は卵形。夏から秋、白い5弁花を開き、実は球形で熟すと黒くなる。有毒。全草を乾燥したものを漢方竜葵りゅうきといい、解熱薬利尿薬にする。うしほおずき。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む