犯罪被害者らへの給付

共同通信ニュース用語解説 「犯罪被害者らへの給付」の解説

犯罪被害者らへの給付

殺人など故意の犯罪行為で死亡した被害者の遺族や、重傷や障害を負った被害者に対し、国は経済的・精神的負担を緩和するための一時金を給付している。遺族給付金と重傷病給付金、障害給付金の3種類があり、いずれも都道府県公安委員会支給可否を裁定する。支給額は被害者の年齢や勤労収入の額などに基づいて定める。警察庁は4月、犯罪被害者等給付金支給法施行令の改正案を公表。遺族給付金の支給最低額の底上げなどにより、多くのケースで支給額は1千万円を超えることになり、6月中旬に施行される見込み

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む