百科事典マイペディア「都道府県公安委員会」の解説
都道府県公安委員会【とどうふけんこうあんいいんかい】
→関連項目公安委員会(日本)|国家公安委員会|古物営業法|銃砲刀剣類所持等取締法|直接請求|日本|犯罪被害者等給付金支給法
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…これは都道府県がみずから警察を維持し,警察の責務に任ずるということであり,その意味で都道府県警察は一応は自治体警察であるといえる。 都道府県知事の所轄の下に都道府県公安委員会が置かれる(38条1項)。都道府県公安委員会は都道府県警察を管理する(同条3項)。…
…その設置目的は,警察運営の民主化と政治的中立化の実現にある。旧警察法(1947公布)の下では,国家地方警察の管理機関として国家公安委員会および都道府県公安委員会が,自治体警察の管理機関として市町村(特別区)公安委員会が設置されていたが,現行警察法(1954公布)は国家公安委員会,都道府県公安委員会,方面公安委員会を設けるとしている。委員は,いずれも,任命前5年間に警察または検察の職務を行う職業的公務員の前歴のない者のうちから任命される。…
※「都道府県公安委員会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
国連安全保障理事会の構成国(15か国)のうち、中国(1971年中華人民共和国が中華民国にかわり代表権を獲得)、フランス、ロシア(1991年ロシア連邦がソビエト社会主義共和国連邦の地位を継承)、イギリス...