狄森古墳群(読み)えぞもりこふんぐん

日本歴史地名大系 「狄森古墳群」の解説

狄森古墳群
えぞもりこふんぐん

[現在地名]矢巾町藤沢

JR東北本線矢幅やはば駅の東北二キロ、国道四号付近の微高台地上にあり、周辺は水田である。標高約一一〇メートル。えぞ森古墳として県指定史跡。昭和四四年(一九六九)の発掘調査は、現存する三基の古墳のうち比較的保存のよい一基を除く二基に対して行われた。保存のよい一基は、墳丘規模九×八メートル、高さ一・四メートルの円墳であるが、発掘調査をした二基とも主体部は川原石を積んだ積石石室であったらしい。周湟は一基は不明、一基は馬蹄形状をし南東部に開口部をもっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む