狩り人(読み)かりびと

精選版 日本国語大辞典 「狩り人」の意味・読み・例文・類語

かり‐びと【狩人・猟人】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 狩のとき、獲物を追いたてる人。勢子(せこ)猟夫(さつお)
    1. [初出の実例]「逐はれたる嗔猪(いかりゐ)、草の中より暴(あからさま)に出でて人を逐ふに、猟徒(カリヒト)樹に縁(のほ)り大く懼りき」(出典日本書紀(720)雄略五年二月(図書寮本訓))
  3. 狩猟職業とする人。猟師(りょうし)。かりゅうど。
    1. [初出の実例]「かり人のたづぬる鹿はいなひ野にあはでのみこそあらまほしけれ〈よみ人しらず〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)恋六・一〇〇九)

かり‐うど【狩人・猟人】

  1. 〘 名詞 〙かりゅうど(狩人)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む