狩り人(読み)かりびと

精選版 日本国語大辞典 「狩り人」の意味・読み・例文・類語

かり‐びと【狩人・猟人】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 狩のとき、獲物を追いたてる人。勢子(せこ)猟夫(さつお)
    1. [初出の実例]「逐はれたる嗔猪(いかりゐ)、草の中より暴(あからさま)に出でて人を逐ふに、猟徒(カリヒト)樹に縁(のほ)り大く懼りき」(出典日本書紀(720)雄略五年二月(図書寮本訓))
  3. 狩猟職業とする人。猟師(りょうし)。かりゅうど。
    1. [初出の実例]「かり人のたづぬる鹿はいなひ野にあはでのみこそあらまほしけれ〈よみ人しらず〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)恋六・一〇〇九)

かり‐うど【狩人・猟人】

  1. 〘 名詞 〙かりゅうど(狩人)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む