狩野如林(読み)かのう じょりん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「狩野如林」の解説

狩野如林 かのう-じょりん

1802-1872* 江戸時代後期の画家
享和2年生まれ。狩野養信(おさのぶ)にまなび,かたわら軍学をおさめる。美作(みまさか)(岡山県)に帰郷後,津山藩主松平氏にその技を賞されて狩野姓をあたえられ,御用絵師となった。明治4年12月22日死去。70歳。名は宗信別号如春,如山,松甫。作品に「百花鳥の図」「日本百景絵巻物」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む