狩野永岳(読み)かのう えいがく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「狩野永岳」の解説

狩野永岳 かのう-えいがく

1790-1867 江戸時代後期の画家
寛政2年生まれ。狩野永俊養子となり,京狩野家をつぐ。御所御用をつとめるとともに,文政6年(1823)九条家の家臣となった。妙心寺隣華院客殿の障壁画が代表作。慶応3年1月2日死去。78歳。字(あざな)は公嶺。通称は縫殿助。号は山梁,脱庵,晩翠。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む