狩集村(読み)かりたまらいむら

日本歴史地名大系 「狩集村」の解説

狩集村
かりたまらいむら

阿蘇谷の北郷中の一村で、小野田おのだ(現阿蘇町)井手いで近辺と思われるが現在地不明。「国誌」の尾籠おごもり村の項の注記に「翕巷云、阿蘇文書建武三年社領帳ニ狩集方ト云村アリ、今属当村ト云フ」とある。建武三年(一三三六)三月一一日の阿蘇社領郷村注文写(阿蘇家文書)に、渋河兵庫助を郷沙汰人とする北郷に「一所五町 狩集村」とある。正平一九年(一三六四)一二月日の阿蘇社領宮地四面内并郷々闕所注文(同文書)に「かり給 一所 やしき四ケ所 せきのまこ太郎給也」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む