独庵玄光(読み)どくあん げんこう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「独庵玄光」の解説

独庵玄光 どくあん-げんこう

1630-1698 江戸時代前期の僧。
寛永7年生まれ。曹洞(そうとう)宗。肥前佐賀の人。明(みん)(中国)から長崎にきた道者超元(どうじゃ-ちょうげん)にまなび,のち皓台(こうだい)寺の月舟宗林の法をつぐ。河内(かわち)竜光寺,摂津大道寺などの住持をつとめた。詩をよくした。元禄(げんろく)11年2月11日死去。69歳。別号に蒙山,睡庵。著作に「経山独庵叟護法集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む