デジタル大辞泉
「狭布の細布」の意味・読み・例文・類語
きょう‐の‐ほそぬの〔ケフ‐〕【▽狭▽布の細布】
狭布のこと。幅が狭く不足するところから、「胸合はず」「逢はず」などの序詞に用いる。きょうのさぬの。きょうのせばぬの。
「錦木はたてながらこそ朽ちにけれ―胸あはじとや」〈後拾遺・恋一〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きょう【狭布】 の=細布(ほそぬの)[=狭布(せばぬの)]
- 同義語を二つ重ねたもの。歌語として「今日」をかけ、また、幅もせまく、丈(たけ)も短くて胸をおおうに足りないところから、「胸合はず」「逢はず」の序詞とする。
- [初出の実例]「錦木はたてながらこそ朽ちにけれけふのほそぬのむねあはじとや〈能因〉」(出典:後拾遺和歌集(1086)恋一・六五一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 