日本歴史地名大系 「狭間田村」の解説 狭間田村はざまだむら 栃木県:塩谷郡氏家町狭間田村[現在地名]氏家町狭間田柿木沢(かきのきざわ)新田の北東に位置し、東部を市の堀(いちのほり)用水が南流する。先土器時代の狭間田A・B遺跡、縄文時代の八斗屋(はつとや)遺跡、また奈良・平安期の四斗蒔(しとまき)遺跡などがあり、一説では「和名抄」芳賀(はが)郡の新田(にいた)郷に比定される。今宮祭祀録(西導寺蔵)によると、応永九年(一四〇二)今宮(いまみや)神社祭礼の下頭を「迫田」の大田彦清次が勤めている。年未詳の下野国寒川郷等譲状断簡(金沢文庫古文書)に「はさまたのかう」がみえる。宇都宮氏旧臣姓名書には狭間田村の青木姓三人が記される。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by