狸藻(読み)タヌキモ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「狸藻」の意味・読み・例文・類語

たぬき‐も【狸藻】

  1. 〘 名詞 〙 タヌキモ科の多年生の食虫植物。各地の水田や池沼に浮遊する。葉は二~三回羽状に分裂。各裂片は糸状で先がとがり、ところどころに捕虫袋がある。夏、葉腋から高さ一〇~二五センチメートルの花茎を水上に直立し、鮮黄色の唇形花をつける。茎の先端に球状の越冬芽を作り水底に沈んで越冬する。〔物品識名拾遺(1825)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「狸藻」の解説

狸藻 (タヌキモ)

学名Utricularia australis
植物。タヌキモ科の漂流性多年草,園芸植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む