猩猩海老(読み)しょうじょうえび

精選版 日本国語大辞典 「猩猩海老」の意味・読み・例文・類語

しょうじょう‐えびシャウジャウ‥【猩猩海老】

  1. 〘 名詞 〙 オキエビ科のエビ。深海性の珍種で、日本では駿河湾にすみ、大正七年(一九一八)に昭和天皇が摂政当時に沼津海岸で採集したのが最初分布は広く、インド西太平洋から東大西洋に及ぶ。体長二〇センチメートルに達する大形種。全身猩々緋深紅色)で美しい。表面はなめらかで頭胸部が比較的大きい。額の上の突起短い。第一・第二胸脚は長く、はさみをそなえ、第三胸脚は細長く、残りの胸脚は短く小さい。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む