猪崎城跡(読み)いざきじようあと

日本歴史地名大系 「猪崎城跡」の解説

猪崎城跡
いざきじようあと

[現在地名]福知山市字猪崎

猪崎の集落の北方に高さ約六五メートルの円形の小山があり、俗に城山しろやまとよび、塩見利勝・家利の居城跡という。利勝は永禄―天正年間(一五五八―九二)横山よこやまに居城した塩見大膳頼勝の三男である(丹波志、家懐記)。なおこの付近を古くから監物山けんもつやまと字する。

当城をさすか否か判然としないが、「野史」は赤井氏の項に永禄七年のこととして「与内藤備前守于井崎」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む