猪崎城跡(読み)いざきじようあと

日本歴史地名大系 「猪崎城跡」の解説

猪崎城跡
いざきじようあと

[現在地名]福知山市字猪崎

猪崎の集落の北方に高さ約六五メートルの円形の小山があり、俗に城山しろやまとよび、塩見利勝・家利の居城跡という。利勝は永禄―天正年間(一五五八―九二)横山よこやまに居城した塩見大膳頼勝の三男である(丹波志、家懐記)。なおこの付近を古くから監物山けんもつやまと字する。

当城をさすか否か判然としないが、「野史」は赤井氏の項に永禄七年のこととして「与内藤備前守于井崎」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む