猪苗代水力電気

山川 日本史小辞典 改訂新版 「猪苗代水力電気」の解説

猪苗代水力電気
いなわしろすいりょくでんき

1911年(明治44)に設立され,日本ではじめて本格的な高圧長距離送電を行った電力会社。15年(大正4)福島県の猪苗代水力発電所から東京の田端変電所へむけて送電を開始した。電圧は11.5万ボルト,距離は226kmで,この高圧長距離送電は当時の世界第3位に相当。23年に東京電灯に合併され,解散

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む