猪苗代長珊(読み)いなわしろ ちょうさん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「猪苗代長珊」の解説

猪苗代長珊 いなわしろ-ちょうさん

?-? 戦国-織豊時代の連歌師
陸奥(むつ)伊達郡(福島県)の守護伊達稙宗(たねむね)につかえる。兄猪苗代兼純から古今(こきん)伝授うけ,三条西実隆(さねたか)・公条(きんえだ)父子師事。三条西家の「源氏物語」の講釈を吸収して注釈書「長珊聞書(ききがき)」をあらわした。天正(てんしょう)3年(1575)までは生存。別号に伴鴎斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む