猪飼野(読み)いかいの

日本大百科全書(ニッポニカ) 「猪飼野」の意味・わかりやすい解説

猪飼野
いかいの

大阪市南東部、生野区(いくのく)北西部の新平野川(しんひらのがわ)一帯の地。もと平野川の氾濫(はんらん)原で、低湿地である。『日本書紀仁徳(にんとく)天皇の条にある「猪甘(いかい)」はこの地と推定されている。早くから水田地であったが、第一次世界大戦前後から、機械繊維、雑貨などの小工場の進出をみ、それに伴って労働者の居住する地域となった。在日コリアンが多く住み、コリアンタウンがある。

[位野木壽一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む