猪鹿牧(読み)いがのまき

日本歴史地名大系 「猪鹿牧」の解説

猪鹿牧
いがのまき

西に浅川あさかわ山・まゆみ沢山を背負い、からす川と浅川にかこまれた島状地形の上に立地。「延喜式」所載の左右馬寮所属の御牧(勅旨牧)の信濃国「猪鹿牧」の中にみえ、「吾妻鏡」文治二年(一一八六)三月一二日条には「左馬寮領(ママ)鹿牧」とある。元徳元年(一三二九)大宮御造栄之目録(諏訪大社上社文書)府中の条に「玉垣二間、伊賀之牧」とあり、明応一〇年(一五〇一)の三宮穂高社御造宮定日記(穂高神社蔵)に「猪鹿牧」と出ていることから当郡に所在していたことが明らかである。今日の牧集落はこの遺称地であろう。

当地には古墳時代末期の古墳が一二基存在する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む